自然科学
23b103 海を見る!?どこまで見る!?~豊洲で始める海洋観測~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 2023年12月2日(土曜日) |
時間 | 13:30~15:00 |
対象 | 一般 (高校生以上) |
定員 | 50名(先着順) |
受講料 | 2,000円 |
申込
締切 |
11月13日(月曜日) |
講座概要
「海の豊かさを守ろう(SDGsの17の目標の14番)」に世界の研究者が立ち上がっています。本講座では、海中のごみとして近年問題になっているマイクロプラスチックの蛍光観察の実演や、配信による豊洲運河の水中の様子を見ながら、海洋環境を守るための技術について研究中の内容も含めて解説します。
本学が10年くらい前から関わってきた深海の観測から、近年問題となっている海洋マイクロプラスチックの観測までお話しします。
講座スケジュール
【概要解説】芝浦工大が始めた!?海洋観測概要
【紹 介】江戸っ子1号の紹介。ガラス球を用いた海洋観測。
【豊洲運河からの配信】 ガラス球で豊洲運河を見てみましょう(桟橋からのオンライン配信。豊洲運河にガラス球を沈めて、オンラインで配信します。)
【MP観測】 芝浦工大が始めた!?MP観測に挑む
【観 察】 海洋MPを観察してみよう(教室での実演。顕微鏡を用いて蛍光観察でプラスチックを見てみましょう。)

講座スケジュール
【概要解説】芝浦工大が始めた!?海洋観測概要
【紹 介】江戸っ子1号の紹介。ガラス球を用いた海洋観測。
【豊洲運河からの配信】 ガラス球で豊洲運河を見てみましょう(桟橋からのオンライン配信。豊洲運河にガラス球を沈めて、オンラインで配信します。)
【MP観測】 芝浦工大が始めた!?MP観測に挑む
【観 察】 海洋MPを観察してみよう(教室での実演。顕微鏡を用いて蛍光観察でプラスチックを見てみましょう。)


※昨年度の様子です。
好評につき、2023年度も開講します。内容は昨年度と類似しています。
講師プロフィール
講師:小池義和(芝浦工業大学工学部電子工学科教授)
2000年4月芝浦工業大学に着任
最終学歴:東京工業大学総合理工学研究科電子システム専攻修士課程
博士(工学)
所属学会など:技術士(電子応用)、電子情報通信学会、日本音響学会所属
超音波の応用、海洋探査、衛星測位信号の利用についても研究を行う。
講師:二井信行(芝浦工業大学工学部機械工学科教授)
2013年4月芝浦工業大学に着任
最終学歴:東京大学大学院工学系研究科 情報工学専攻
博士(工学)
所属学会など:日本生体医工学会,化学とマイクロ?ナノシステム学会所属
血管オルガノイド、リキッドバイオプシー、ウイルス培養デバイスの研究もしている。
講師からのメッセージ
聞き慣れないガラス球を用いた海洋観測について知ることができる絶好の機会です。近年話題の海洋マイクロプラスチックについても知ることができますので、ぜひご参加ください。受講者の声
?豊洲の海の中継まであり興味深かったです。学生さん達ありがとうございます。実際に大学で活動されている内容とそれに伴う映像や実物を見れたのも勉強になりました。
?興味深い内容でした。今後の研究活動に期待します。