建築
23b104 人にやさしい空間のデザイン ~医療福祉施設の建築計画を学ぼう~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 2023年12月16日、23日(全2回)土曜日 |
時間 | 10:30~12:00 |
対象 | 一般 (高校生以上) |
定員 | 50名(先着順) |
受講料 | 1,000円 ※Kissポート財団との共催による特別価格。全2回分となります。 |
申込
締切 |
11月19日(日曜日) |
講座概要
医療や介護を取り巻く社会問題への政策や施設事例を紹介し、建築的な視点で解説します。人にやさしい医療福祉施設の空間デザインとは何か、一緒に考えてみましょう。
少子高齢化が深刻なわが国では、医療や介護を取り巻く環境にこれから大きな影響が生じます。
本講座ではこうした社会問題への政策や施設事例を紹介し、人にやさしい医療福祉施設の空間を計画するためのポイントを、建築的な視点で解説します。
建築の歴史、政策、設計、研究、国内外の事例比較など、幅広い視点から、医療福祉施設の建築計画にアプローチします。
特に本講座では、講師の解説を聞いた後で簡単な模擬デザイン課題に挑戦し(参加自由)、大学の建築学科の学びの一部を体験していただくことができます。

講座スケジュール
12月16日
患者?職員にやさしい病棟の設計を知る
講義内容:
? 病院建築の歴史 -病者を施設で収容する文化はいつから始まったのか-
? 病棟や病室はどのように変化してきたか
? 国内外の病棟研究の紹介
(模擬デザイン課題)今どきのナイチンゲール病棟を考える
12月23日
日本が抱える医療提供体制の課題を知る
講義内容:
? 日本はベッドが多すぎる!?
? 病院建築の部門構成と特徴
? 高齢患者と療養空間
? 海外の医療施設を見てみよう
共催:Kissポート財団

講師プロフィール

小菅 瑠香(芝浦工業大学建築学部准教授)
東京大学大学院博士課程修了。Clemson University(米国)客員研究員、現代建築研究所設計部、国立保健医療科学院研究員等を経て現職。
博士(工学)。一級建築士。
日本建築学会、 日本デザイン学会、 日本医療福祉建築協会に所属している。
大学担当授業:建築計画/ユニバーサル施設計画論/空間建築デザイン演習(設計実習)/建築デザイン入門/建築計画特論(大学院)
https://www.arch.shibaura-it.ac.jp/kosuge-lab
講師からのメッセージ
患者や職員が滞在する環境の質と、治療成績の間には、密接な関係があります。国内外の建築の歴史や事例を学びながら、使う人にやさしい医療福祉施設の空間デザインとは何か、一緒に考えてみましょう。