23b204 無限に広がれ!優雅なデザイン ~万華鏡と転がしはんこを作ろう!~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学大宮キャンパス(さいたま市見沼区) |
---|---|
日程 | 2023年11月25日(土曜日) |
時間 | 13:30~16:00 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名(抽選) ※キャンセルが出たため、5名先着で受付いたします。 |
受講料 | 3,000円 |
申込
締切 |
11月19日(日曜日) ※先着5名がうまり次第締切となります。 |
講座概要
万華鏡をのぞくと、筒のなかに閉じ込められた空間に広がる美しい世界があります。万華鏡をくるくると回わせば、その模様は様々に変わるでしょう。
この模様はひとつの図形が鏡によって映し出されてできた繰り返し模様です。世の中には、繰り返し模様が溢れています。例えば、道や建物にあるタイルの形をじっくり眺めたことがありますか。
普段は見過ごしてしまうかもしないけれど、正方形のタイルがあったり、三角形のタイルがあったり、いろいろな形を見つけることができるでしょう。
今から2500年以上も昔、ギリシアの植民地サモス島に生まれたピタゴラスという算数(数学)の研究者は、寺院の床に敷き詰められたタイルを眺めて、直角三角形の3つの辺の長さに関する重要な性質を発見しました。
この講座ではまず、万華鏡をつくって、そこに繰り広げられる対称的な模様を観察してみましょう。さらに、正四面体や正六面体で転がしはんこを作って、紙の上に広がる模様を眺めてみましょう。
そう、ぼてじんの世界です。
万華鏡や多面体転がしはんこが織りなす美から何か法則を発見してみませんか。

講師プロフィール

講師:松田 晴英(芝浦工業大学工学部情報通信工学科教授)
東京理科大学を卒業後、茨城大学大学院にて博士(理学)を取得。中村学園大学、九州東海大学、東海大学教育開発研究所などを経て、現職。
日本数学会、電子情報通信学会、情報処理学会に所属。グラフ理論という、点と線からなる図形について日々、七転八倒しつつも楽しみながら未解決問題に取り組んでいる。趣味は数学。
講師からのメッセージ
週末の午後、万華鏡や多面体転がしはんこをつくって、いつもとはちょっと違う算数?数学を楽しんでみませんか。