テクノロジー
交通?乗物
23b301 デザインには意味がある ~自動車に求める価値の変化~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 2024年1月27日(土曜日) |
時間 | 13:00~14:30 |
対象 | 一般 (高校生以上) |
定員 | 50名(先着順) |
受講料 | 2,000円 |
申込
締切 |
1月14日(日曜日) |
講座概要
自動車のデザインにはすべて意味があります。
社会やお客様が自動車に求める価値の変化をつかみ、10年後の世界を予測するデザイン開発のプロセスについて、取り巻く環境の変化を踏まえて解説します。
1.自動車「デザイン」とは何か?
?自動車デザインの意義と開発プロセス
2.自動車メーカーの存在意義(自動車を取り巻く環境の変化)
?自動車は何のためにある?自動車を使うことの目的の変化
?将来の自動車に求められること
3.モノ価値からコト価値へ
?社会やお客様の価値観の変化と、それに伴う作り手の活動の変化
4.モデリング
?立体の力と影響力~デフォルメの必要性
5.プレゼンテーションの重要性
?相手に自分の考えを伝えて共感を得るために

講師プロフィール

講師:石井守 (SUBARUテクノ株式会社デザイン室室長)
富士重工業株式会社(現在のSUBARU)に入社後、デザイン部に配属。 1991年から1994年は、米国のSRDカリフォルニアスタジオに駐在し、帰国後3代目レガシィのエクステリアデザインリーダー、2代目インプレッサのデザイン開発リーダーなどを務め、2001年~2007年は先行開発主査、量産車主査を歴任。
2011年に商品開発企画部部長兼務デザイン担当部長(先行開発責任者)となり、2013年にはデザイン部長に就任。 2014年のジュネーブショーカー「SUBARU VIZIV‐IIコンセプト」から、SUBARUのデザインフィロソフィ「DYNAMIC×SOLID(躍動感と塊感の融合)」を発表した。
2022年からは、SUBARUテクノ株式会社 デザイン室室長として、将来のスバルの先行デザイン開発を中心に、SUBARU本社デザイン部をサポートしている。
富士重工業株式会社(現在のSUBARU)に入社後、デザイン部に配属。 1991年から1994年は、米国のSRDカリフォルニアスタジオに駐在し、帰国後3代目レガシィのエクステリアデザインリーダー、2代目インプレッサのデザイン開発リーダーなどを務め、2001年~2007年は先行開発主査、量産車主査を歴任。
2011年に商品開発企画部部長兼務デザイン担当部長(先行開発責任者)となり、2013年にはデザイン部長に就任。 2014年のジュネーブショーカー「SUBARU VIZIV‐IIコンセプト」から、SUBARUのデザインフィロソフィ「DYNAMIC×SOLID(躍動感と塊感の融合)」を発表した。
2022年からは、SUBARUテクノ株式会社 デザイン室室長として、将来のスバルの先行デザイン開発を中心に、SUBARU本社デザイン部をサポートしている。