数学

24a407 モノを効率よく詰め込む方法を考えてみよう ~ケプラー予想と詰め込みの数学~

近日申込開始
講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
申込締切
この講座の申込は終了いたしました。
講座終了
こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。

講座詳細

会場 芝浦工業大学 大宮キャンパス(さいたま市見沼区)
日程 2024年9月28日(土)
時間 13:30~15:00
対象 小学4年生~中学3年生(保護者の方もご参加いただける講座です。保護者の参加は、受講者1名につき1名です。)
定員 30名(抽選)
受講料 3000円
申込
締切
2024年8月27日(火)

講座概要

街中には、荷物をたくさん積んだトラックが走っていて、みんなのところに荷物を運んでくれています。さて、トラックに荷物をどのように詰め込めば、効率よく、たくさんの荷物を運ぶことができるでしょうか。
約400年前、ケプラーという算数(数学)や理科(物理)の研究者は、この問題をもっと単純化し、 『同じ球を空間の中に最も効率よく詰め込む方法とは?』を考えました。しかし、こんな単純な問題でも、答えはなかなか見つからず、およそ400年にわたって数学者たちを悩ませ続け、「ケプラー予想」と呼ばれました。このケプラー予想は、何世紀にもわたって、数学者たちの挑戦をはねつけてきましたが、数年前に解決することができました。ケプラー予想を解決に導いたのは、なんと、コンピュータを駆使した証明方法でした。
この講座では、この詰め込み問題をわかりやすく単純化し、与えられた箱に円や球などを最も効率よく詰め込むには、どのようにしたら良いかを実験を通じて考えてみましょう。

※保護者の方もご参加いただける講座です。
   
24a_407image_mono

講師プロフィール

 
23b204_matsuda

講師:松田晴英(芝浦工業大学工学部教授)
東京理科大学を卒業後、茨城大学大学院にて博士(理学)を取得。中村学園大学、九州東海大学、東海大学教育開発研究所などを経て、現職。
日本数学会、電子情報通信学会、情報処理学会に所属。グラフ理論という、点と線からなる図形について日々、七転八倒しつつも楽しみながら未解決問題に取り組んでいる。趣味は数学。

講師からのメッセージ

週末の午後、箱の中にコインを並べたり、箱の中に球を詰め込んだりして、効率よくモノを詰め込む方法をみんなで考えてみませんか。

申し込みについての確認事項

公開講座について」 を必ずお読みになってからお申し込みください。
保護者の方もご参加いただける講座です。保護者の参加は、受講者1名につき1名です。

近日申込開始

お申し込みを終了しました