技術
工学

24b201 ワクワク!未来の島づくりプロジェクト~協力してみんなの住みたい島を設計しよう~

近日申込開始
講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
申込締切
この講座の申込は終了いたしました。
講座終了
こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。

講座詳細

会場 芝浦工業大学 豊洲キャンパス(江東区豊洲)
日程 10月19日(土)
時間 13:00~17:00
対象 小学4年生~小学6年生
定員 24名(抽選)
受講料 4,500円
申込
締切
9月19日(木)

講座概要

「学び」「遊び」「食べる」「健康」という4つのテーマで子どもたちが考える「未来の島」を設計して実際につくってみる講座です。
大学の体育館で、「未来の島」に、自分たちがつくりたいものをつくって、設計や建築のおもしろさを学びます。
チームで協力し合い、ターン制で大きな島(2m×2m)の模型を徐々に完成させていきます。
他のチームが考えてつくった作業を読み取り、4つのテーマから何ができるかみんなで考え、アイデアから模型をつくってみませんか。
日常生活の中で「こんな場所があったらいいな」という想いをかたちにしてみましょう!
?「学び」
「生涯学習」という言葉があるように、人生において学びは欠かせません。学び方が多様化した今、改めて「学び」の空間について考えます。
例)学校、図書館、公民館、博物館、美術館など
?「遊び/観光」
にぎわいづくりに必要不可欠な観光。豊かな暮らしを作り出す「あそび」について考えます。
例)温浴施設、空港、鉄道、レジャー施設、商店街、ホテルなど
?「食べる」
生きることは食べること。食べるまでの工程を含め、日常生活の基盤となる「食」について考えます。
例)レストラン、食品工場、農場、カフェ、漁業、コンビニなど
?「健康/憩い」
寿命が伸びている現在、いかに健やかに過ごすかが重要になっているため、心身の「健康」について考えます。
例)病院、診療所、老人ホーム、公園、運動場など

島づくりを通して、ものづくりの奥深さ、アイデアをかたちにすることの楽しさを、仲間や大学生と一緒に体験してみましょう。
24b201_image_shimatukuri

講師プロフィール

24b201_okano

講師:岡野道子(芝浦工業大学建築学部准教授)
1979年 埼玉県生まれ

2003年 東京理科大学大学院修士課程修了
2005年 東京大学大学院博士課程中途退学
2005~2015年 伊東豊雄建築設計事務所勤務
2016年 岡野道子建築設計事務所 設立
2017年 株式会社岡野道子建築設計事務所代表
2017年 芝浦工業大学建築学科特任准教授
2022年 同准教授
2022年 株式会社COAに改称、共同主宰

講師からのメッセージ

みなさんはどんな町で暮らしていますか?今回のワークショップでは、島を敷地として町や建物を設計します。家や学校、仕事場、お店、畑など、暮らしに必要な場所や建物を考えながら、みんなの住みたい島を一緒につくりあげましょう!

申し込みについての確認事項

※本講座は対面講座です。「公開講座について」 を必ずお読みになってからお申し込みください。 
※約6名が1グループとなって協力して島をつくる講座です。グループは学年などを考慮してあらかじめ当課で決めさせていただきます。
※保護者の方が見学を希望される場合、お子様とはかなり離れた場所での見学になります。本講座は体育館で開講しますが、見学は一つ上のフロアの通路からとなります。子どもの自主性を育む講座のため、ご了承いただける方のお申し込みをお願いします。

近日申込開始

お申し込みを終了しました