自然科学
オンライン
25a102 自然がもたらす地盤のリスク ~見て納得!液状化を探る~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | オンライン?オンデマンドでの実施 |
---|---|
日程 | 2025年6月14日(土)※オンデマンドは6月20日(金)~7月4日(金)まで視聴可能 |
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 一般 (高校生以上) |
定員 | なし |
受講料 | 2,000円 |
申込
締切 |
6月1日(日) |
講座概要
「自然がもたらす地盤のリスク」講座の第三弾!
近年、頻発する自然災害は地盤へのリスクを浮き彫りにし、その影響は都市部の建物や交通網だけでなく、農村部の生活基盤にまで及びます。
この講座では、液状化や地滑りといった地盤災害の仕組みを解き明かし、災害への備えや復旧を学びます。
さらに今回は、液状化現象をリアルに再現するデモンストレーションも行います。
講義だけでは掴みにくい地盤災害の実態を目の当たりにし、その仕組みを深く理解いただける講座内容となっています。
※本講座はオンライン?オンデマンド講座となっております。
6/14(土)の講座に参加できなかった方もオンデマンドで6/20(金)~7/4(金)の期間で視聴可能です。
オンライン?オンデマンド講座の詳細はこちらから

講師プロフィール

講師:稲積真哉(芝浦工業大学 工学部 教授)
兵庫県出身。京都大学大学院修士課程?博士課程を修了。京都大学大学院助教、明石工業高等専門学校准教授を経て、2017年4月より現職。
土木学会、地盤工学会、日本材料学会に所属するとともに、日本杭抜き協会(代表理事)、地盤技術普及促進協会(代表理事)など、複数の外部組織で要職を務める。また、建設や地盤に関連する事故?災害?防災について、各種メディアからの取材?解説依頼を受け、広く発信を行っている。
座右の銘は「和魂洋才」(日本の伝統的な精神を尊重しつつ、西洋の優れた学問?知識?技術を積極的に取り入れ、両者を調和?発展させていくという理念を表す)。
研究室URL https://gel-sit.com/
兵庫県出身。京都大学大学院修士課程?博士課程を修了。京都大学大学院助教、明石工業高等専門学校准教授を経て、2017年4月より現職。
土木学会、地盤工学会、日本材料学会に所属するとともに、日本杭抜き協会(代表理事)、地盤技術普及促進協会(代表理事)など、複数の外部組織で要職を務める。また、建設や地盤に関連する事故?災害?防災について、各種メディアからの取材?解説依頼を受け、広く発信を行っている。
座右の銘は「和魂洋才」(日本の伝統的な精神を尊重しつつ、西洋の優れた学問?知識?技術を積極的に取り入れ、両者を調和?発展させていくという理念を表す)。
研究室URL https://gel-sit.com/
講師からのメッセージ
この講座では、液状化や地滑りといった地盤災害のリスクについて、理論と実例を通じて深く学びます。
特に、液状化現象のデモンストレーションを目の当たりにすることで、座学では得られない体感的な理解を得ることができます。
デモンストレーションと理論学習を組み合わせたこの講座は、地盤災害について「見て、学び、考える」機会を提供します。
地盤リスクの理解を深め、自分たちの未来を守るための第一歩を共に踏み出しましょう。
特に、液状化現象のデモンストレーションを目の当たりにすることで、座学では得られない体感的な理解を得ることができます。
デモンストレーションと理論学習を組み合わせたこの講座は、地盤災害について「見て、学び、考える」機会を提供します。
地盤リスクの理解を深め、自分たちの未来を守るための第一歩を共に踏み出しましょう。
受講者の声
?建造物の土台となる地盤の知識を身につけることができ、とても有意義な講座でした。(受講者)
?専門家に任せておけば大丈夫と思ってしまいますが、自分でも知識を得て想像することの大切さを再認識しました。(受講者)