社会情報システムコース

社会情報システムコース概要

データを用いて社会問題を解決する

実社会における問題は複雑に入り組んでおり、アイデア一つで全てが解決するという単純な話ではありません。それを解決するためには、まずきちんとデータを取得し、データに基づいて問題解決を探らなければなりません。そして社会を構成する多様な人々を意識した問題解決案を提案し、それを実現します。ここではシステムの考え方が重要です。例えば、農作物のための鳥獣監視を考えると、どこにどのようなセンサーを設置するか、監視の基準は何か、誰にどのような情報を通知するか、通知に対応できなかった時はどうするかなどを総合的に考え、システムとして実現しなければ意味がないのです。このためには、データ?サイエンスと情報処理技術を修得することが必須です。それに加え、さまざまな問題領域に対応するための基礎知識と、応用の経験が求められます。

ワクワクする仕組みをデザインする

社会情報システムコースで主に行うのは、「社会の様々な情報を処理し、問題をシステムにより解決すること」です。ですが、単に「システムを作ればよい」という話ではありません。SDGsなどのような複雑な社会問題はデータを取得し、データに基づいて問題を読み解くことが必要です。そして利用者や関係者が共感? 納得でき、なおかつ社会に実装可能な提案をしなければなりません。社会情報システムコースでは、基本となる情報技術?人工知能技術に加え、リサイクルやヘルスケアなどの課題を社会実装の点から分析?解決する方法や技術を幅広く学びます。

カリキュラム概要

カリキュラムとしては、基本的なデザイン思考の方法論、データ?サイエンス,情報処理技術などを中心に学びます。1年は基礎的な科目ですが、情報処理系の科目だけでなく、力学や化学など将来必要になる可能性がある分野の基礎科目が配置されています。これらは後で必要になった時に勉強するのでは間にあわないため、1年生から履修することが大切です。2年前期の「社会問題演習」はコース必修科目であり、ここでは社会問題を解決する方法を具体例によって学びます。3年では、研究室によって専門性が大きく異なってくることがこのコースの特徴です。「社会実装演習1?2」は、複数の教員がそれぞれの専門をミックスして教える特徴的な科目です。これは当該教員の研究室に所属していない学生も履修可能です。
専門科目としては、ソフトウェア科目と知能?制御科目を中心に履修します。ただ、前述のように社会問題という幅広いターゲットを研究しますので、生産工学科目やデザイン科目も関連があります。社会情報システムコースでは幅広い学問領域を横断的に学びながら実装技術を高め、実態に合わせた実現性の高い設計を志向する点に特徴があります。

学びのキーワード

  • ペット問題
  • 農業
  • ヘルスケア
  • 弔い
  • エネルギー地域最適化
  • 未来の店舗
  • リサイクル
  • 地域通貨
  • 常時健康診断
  • 自動生産管理
  • フードロス管理
  • スマート農業
  • デザイン思考
  • 人工知能
  • データサイエンス
  • 社会実装
  • SDGs
  • 情報処理
  • プログラミング
  • 統計学

想像

人々は次にどんな社会を望んでいるのか?

創造

提案 ー 新ビジネスや新システムの提案
実装 ー IT技術やAI技術を使って実現

評価?学習

SDGs等の問題をデータサイエンスで分析

教員?研究者

コースデータ

取得できる学位 学士(デザイン工学)
入学定員 60名
教育職員免許 高等学校教諭一種免許状(工業)

研究内容例

  • 電波と光を用いた廃棄プラスチック素材の分別方法の開発
  • 人間が転倒するメカニズムの解明と対策法の開発
  • 鳥獣被害を軽減させるための効果的な監視システムの開発
  • 故人への思いを形にするデジタル技術の開発
  • ロボットの「かわいい」行動を設計するための支援システムの開発
  • 移動ロボットの遠隔操作インターフェイスの開発
  • 機械学習を用いたプログラミング支援方法の開発
  • IoT用のホームネットワークにおける情報監視システムの開発

その他データ