カリキュラム

都市の防災と再生をテーマに、
都市づくりに貢献する

土木工学は、人間生活の基盤となるあらゆる公共施設に関わる市民工学です。公共施設を建設する技術のみならず、自然や社会を含む総合的なシステムを理解する能力や、複雑な問題を分析し、解決策を提案する能力を育成します。

1年次 学科共通の基礎科目を学ぶ

●主な科目
導入ゼミナール/環境の科学/地圏の科学/土木計画学1/土木構造物概論/土木解析学1/測量学/土木情報処理

2年次 めざす方向別の履修モデルに沿って学ぶ

●主な科目
土木の力学/流れの力学/測量学実習1?2/応用測量学/水理学/都市計画/土の力学/土木解析学2/応用統計学/コンクリート構造学1

3年次 実験?演習を中心に、さらなる専門知識の修得をめざす

●主な科目
土木キャリアセミナー/土木実験1?2/地域計画演習/維持管理工学/地理情報システム/都市環境工学/構造力学2/地震防災工学/国際開発工学

4年次 研究室に所属して卒業研究を行う


授業紹介

土木①
導入ゼミナール
講義と、学生が主体的に調査するグループワークで構成される土木工学の導入授業です。大学の勉強で必要な文章読解力や伝達力、表現力、ディスカッション能力を向上させます。
土木②
測量学実習1?2
地形図作成を目標に、1年をかけてさまざまな測量器械を取り扱い、測量における誤差の処理や地形情報の取得方法を学びます。測量技術だけでなくチームワーク力も養われます。
土木③
土木実験1?2
“土木”の重要科目である水理?土質?材料の実験を班に分かれて実施し、実習とレポートを自ら行うことで、2年生までの机上での講義と関係づけて学ぶことができます。

研究テーマ例

河道内樹林の動態解析
河川?流域環境研究室:宮本 仁志 教授

河川の砂州の中には、ここは本当に河川なの? と見間違えるほど大きな樹木がたくさん繁茂するところがあります。このような河川の樹林化は、日々の河川環境にとって大切な役割を果たしますが、一旦大きな洪水になると植生が水位を上げる抵抗になり、河川近くで生活する市民の災害危険度が増すことにもなります。当研究室では河道内樹林と河川の洪水流との関係を学術的に考究します。
河道内樹林の動態解析1洪水後の砂州への植物種子混入に関する実態調査で河川植生の二次遷移の発端となる種子を同定
河道内樹林の動態解析2ドローンによる鬼怒川の航空機計測を行い地形、流れ、植生など土地被覆の経年変化をモニタリング

海外との活動事例

世界で土木工学を学ぶ!
地盤工学研究室×タイ/キングモンクット工科大学

グローバルに活躍する土木技術者の育成をめざし、土木工学に関連したGlobal Project Based Learning(グローバルPBL) を積極的に展開しています。土木工学科の学生は、自らが海外の大学との国際交流プロジェクトを進めることにより、国籍や専門分野の異なる現地学生?若手技術者とチームになって土木工学が貢献すべき諸課題を熱く議論し、斬新な解決策を提案しています。このような取組みを通じて、土木技術者としてのグローバル意識を育んでいます。
世界で土木工学を学ぶ!タイ?キングモンクット王立工科大学トンブリ校(KMUTT)に集合し、これより都市環境に関連したグローバルPBLが始まります!

卒業研究の例

CO2ガスを用いた再生骨材の改質

今後大量に排出される可能性がある、コンクリート塊をコンクリートに再利用するため、再生骨材を製造しますが、そのコストやエネルギーを出来るだけ抑えて、よい骨材とするために、地球温暖化物質であるCO2を利用して改質し、その骨材を用いたコンクリートの性能を今まで以上に良くするための方法とそのメカニズムについて研究しています。
この研究の応用先
今後、構造物の再構築などで大量に放出される可能性があるコンクリート塊を有効利用し、ごみを減らすとともに、リサイクルコンクリートの実現を可能にします。東京オリンピックなどで大量に構造物を製造することになるのを考慮して、いかにしてリサイクル材を有益に利用できるかを積極的に考えています。

都市鉄道の遅延連鎖予測シミュレーションの開発

正確な運行で世界中から信頼を集める日本の鉄道システム。しかし最近、東京圏の都市鉄道は莫大な利用者数でダイヤ通り運行できない遅延が頻繁に起きています。この遅延のメカニズムを研究し、コンピュータ上で、列車1編成ごとの挙動と利用者の乗降時の行動とを再現するソフトウェアを開発。これによってさまざまな遅延対策の効果を事前に予測することができます。
都市鉄道の遅延連鎖予測シミュレーションの開発
この研究の応用先
効果的で効率的な交通計画を立てるためには、計画決定を論理的に支える数理分析が必要です。例えば、20年先の交通量の予測技術、交通が地域経済に与える影響を分析する技術、上の研究例のようなさまざまな改善策のシミュレーション技術などです。卒業研究で解明された交通現象や開発された技術は、国土交通省や自治体、交通事業者の調査?計画に生かされています。