土木工学科概要
市民のための工学を実践する高い技術力のある人材を育成
社会基盤施設(上下水道?道路?鉄道?公園など)を建設?維持管理する技術のみならず、安全で活力があり環境に配慮した都市?地域づくりなど、本当の豊かさを実現するための総合工学である土木の幅広い分野を力学?防災?情報?環境?計画の5つの系の講義科目と実験?実習?演習科目を通じて学習します。
研究分野?領域
力学系
構造力学、建設材料の特性、土の性質と挙動、水流の基本原理など
環境系
物理的環境、化学的環境、生態学的環境、景観やアメニティ、地形?地層など
防災系
市民と都市を自然災害から守るための計画手法、地震災害や風水災害のメカニズムの理解、そして対策を学ぶ
計画系
国土計画、鉄道計画、道路計画、都市計画、プロジェクト評価、市民参加の合意形成技術、構造物からオープンスペース、水辺や緑などさまざまな要素のデザインを学ぶ
情報系
地理情報システム(GIS)、地理学基礎知識、空間的見知からの地域社会問題の発見?分析など
テキスト
テキスト
学びのキーワード
- 橋
- ダム
- コンクリート
- 地盤
- 地震
- 免震工法
- 防災
- リモートセンシング
- CAD
- 疲労破壊
- 上下水道
- 水資源
- 水害防止技術
- 排水循環システム
- 環境負荷
- ヒートアイランド
- まちづくり
- 交通計画
- 都市再開発
- 力学
- 構造
- 鋼
- 液状化
- 活断層
- プレート型地震
- 直下型地震
- 老朽化
教員?研究者
教育研究上の目的?理念?ポリシー
すべて開く
教育研究上の目的
土木技術をもって、持続的な社会の構築に貢献できる人材を育成することを目的とする。特に、産業と技術革新の基盤づくり、住み続けられるまちづくりと気候変動とその影響に立ち向かうための緊急対策を牽引できる人材の育成に重点を置く。
ディプロマ?ポリシー
土木工学は、人間生活の基盤となるあらゆる公共施設に関わる市民工学です。社会生活を成立させるための施設の建設および、その維持管理、さらに、建設後における自然および社会への影響等を考慮する幅広い知識が必要となります。このように土木工学の対象は、構造物?自然?社会からなる総合システムであり、土木技術者は、この総合システムを大局的に捉える能力、そして集団の中での自己の役割と責任の自覚を要求されます。
土木工学科は、社会に貢献できる創造性豊かな土木技術者の育成を目指し、土木工学の対象である構造物?自然?社会からなる総合システムを大局的に捉える能力と集団の中での自己の役割と責任の自覚をもち、卒業要件を満たしたものに学士の学位を授与します。卒業までに身につけるべきこととして、以下に挙げることが求められます。
?地球的かつ社会的視野から多様性を認識し多面的に物事を考える能力と素養を身につけます。
?持続可能な社会を創造するための役割と責任を自覚します。
?工学および土木工学分野の基礎知識と幅広い専門分野の知識を活用して、制約条件や社会への影響も含め、現実の問題や社会の要求を理解?探求?解決する力を身につけます。
?日本語と英語によるコミュニケーション能力とチームで仕事ができる能力を身につけます。
具体的には、次のような人材の育成を行います。
① 設計?施工技術者として建設現場の第一線で働く人材(リーダーシップと協調性、力学系の基礎を着実に修得し、国際的なセンスとともに高いマネジメント能力、経営管理能力を持つ人材。)
② 都市?地域計画と環境計画の分野で自治体?コンサルタントで活躍する人材(論理的思考力とデータ解析能力、ハイレベルなコミュニケーション能力を持つ人材。幅広い知識や情報を吸収できるキャパシティを備え、技術者としての基本的な能力を持ち、住民参加、事業評価、環境影響評価、リスクマネジメントの分野で力を発揮できる人材。)
③ 新規分野への参入に意欲的な人材(土木系学生の幅広い視野?知識、マネジメント能力を生かした職種へ意欲的に参入し、境界領域から土木事業をサポートできる人材。)
土木工学科は、社会に貢献できる創造性豊かな土木技術者の育成を目指し、土木工学の対象である構造物?自然?社会からなる総合システムを大局的に捉える能力と集団の中での自己の役割と責任の自覚をもち、卒業要件を満たしたものに学士の学位を授与します。卒業までに身につけるべきこととして、以下に挙げることが求められます。
?地球的かつ社会的視野から多様性を認識し多面的に物事を考える能力と素養を身につけます。
?持続可能な社会を創造するための役割と責任を自覚します。
?工学および土木工学分野の基礎知識と幅広い専門分野の知識を活用して、制約条件や社会への影響も含め、現実の問題や社会の要求を理解?探求?解決する力を身につけます。
?日本語と英語によるコミュニケーション能力とチームで仕事ができる能力を身につけます。
具体的には、次のような人材の育成を行います。
① 設計?施工技術者として建設現場の第一線で働く人材(リーダーシップと協調性、力学系の基礎を着実に修得し、国際的なセンスとともに高いマネジメント能力、経営管理能力を持つ人材。)
② 都市?地域計画と環境計画の分野で自治体?コンサルタントで活躍する人材(論理的思考力とデータ解析能力、ハイレベルなコミュニケーション能力を持つ人材。幅広い知識や情報を吸収できるキャパシティを備え、技術者としての基本的な能力を持ち、住民参加、事業評価、環境影響評価、リスクマネジメントの分野で力を発揮できる人材。)
③ 新規分野への参入に意欲的な人材(土木系学生の幅広い視野?知識、マネジメント能力を生かした職種へ意欲的に参入し、境界領域から土木事業をサポートできる人材。)
カリキュラム?ポリシー
土木工学科では、ディプロマ?ポリシーを達成するため、土木教育における社会科学の重要性を認識し、『社会科学をとり込み社会基盤システムの創造を担う人材を育む』を教育課程編成方針としております。
現在の日本は、高度資本主義社会から成熟社会への移行期に位置しています。「都市再生」、「インフラ整備における市民のニーズと社会変化に対応した量から質への変化」、「経済構造の変革と公共投資の縮小」、「国際化とグローバルスタンダード」など土木界も大きな変革が求められています。土木工学科では、このような変革に対応できる人材、すなわち21世紀の社会動向に沿った人間性を重視する高度専門技術者の育成を目指して、次の 4 つの目標を掲げています。
1 .真に市民の立場に立った都市づくりを行える姿勢や能力の育成
2 .科学技術と土木工学の専門知識を基礎とした問題を分析、洞察、解決する力の育成
3 .自然や社会の環境変化に対処する能力と創造力の育成
4 .日本のみならず国際社会での指導力と倫理観に基づく行動力の育成
そして、これらの目標にもとづいて学修?教育到達目標を設定し、それに対応したカリキュラム編成を行い、各科目において学修成果が一定レベルに達した際に単位を付与します。
具体的なカリキュラム編成方針と教育方法は以下の通りです。
(1)地球的かつ社会的視野から多面的に物事を考える能力と素養を身につけ、土木技術が社会と自然に対して与える影響、および持続可能な社会を創造するための役割と責任を理解するため、 1 ~ 2 年次に、土木入門科目群?人文社会系教養科目?工学部共通科目?体育健康科目を学ぶ。
( 2 )自然科学などに関する工学基礎知識を修得し、土木工学分野において応用?利活用できる能力を身につけ、土木の専門基礎知識を体系的に修得するため、2 年次を中心として、数理基礎科目?情報科目?土木基礎科目群を学ぶ。
( 3 )土木工学分野における基礎理論の理解を深め、専門分野における応用力を修得し、自主的な学修の習慣を身につけるため、 2 ~ 3 年次に、実習?実験?演習科目群を学ぶ。
( 4 )土木工学における現実の問題について、工学および専門基礎知識を用いて理解?解決する能力と、社会の要求を解決するための能力を身につけるため、 3 年次を中心として、専門応用科目群を学ぶ。
( 5 )論理的な技術文章の作成能力、プレゼンテーションやディスカッションなどのコミュニケーション能力を身につけるため、 1 ~ 3 年次に、英語科目とゼミナールを学ぶ。
( 6 )常に技術力の向上を目指し自主的に継続的に学修できる能力と制約条件のもとで計画的に仕事を進めまとめる能力を身につけるため、 3 ~4 年次に、キャリア科目?卒業研究を学ぶ
現在の日本は、高度資本主義社会から成熟社会への移行期に位置しています。「都市再生」、「インフラ整備における市民のニーズと社会変化に対応した量から質への変化」、「経済構造の変革と公共投資の縮小」、「国際化とグローバルスタンダード」など土木界も大きな変革が求められています。土木工学科では、このような変革に対応できる人材、すなわち21世紀の社会動向に沿った人間性を重視する高度専門技術者の育成を目指して、次の 4 つの目標を掲げています。
1 .真に市民の立場に立った都市づくりを行える姿勢や能力の育成
2 .科学技術と土木工学の専門知識を基礎とした問題を分析、洞察、解決する力の育成
3 .自然や社会の環境変化に対処する能力と創造力の育成
4 .日本のみならず国際社会での指導力と倫理観に基づく行動力の育成
そして、これらの目標にもとづいて学修?教育到達目標を設定し、それに対応したカリキュラム編成を行い、各科目において学修成果が一定レベルに達した際に単位を付与します。
具体的なカリキュラム編成方針と教育方法は以下の通りです。
(1)地球的かつ社会的視野から多面的に物事を考える能力と素養を身につけ、土木技術が社会と自然に対して与える影響、および持続可能な社会を創造するための役割と責任を理解するため、 1 ~ 2 年次に、土木入門科目群?人文社会系教養科目?工学部共通科目?体育健康科目を学ぶ。
( 2 )自然科学などに関する工学基礎知識を修得し、土木工学分野において応用?利活用できる能力を身につけ、土木の専門基礎知識を体系的に修得するため、2 年次を中心として、数理基礎科目?情報科目?土木基礎科目群を学ぶ。
( 3 )土木工学分野における基礎理論の理解を深め、専門分野における応用力を修得し、自主的な学修の習慣を身につけるため、 2 ~ 3 年次に、実習?実験?演習科目群を学ぶ。
( 4 )土木工学における現実の問題について、工学および専門基礎知識を用いて理解?解決する能力と、社会の要求を解決するための能力を身につけるため、 3 年次を中心として、専門応用科目群を学ぶ。
( 5 )論理的な技術文章の作成能力、プレゼンテーションやディスカッションなどのコミュニケーション能力を身につけるため、 1 ~ 3 年次に、英語科目とゼミナールを学ぶ。
( 6 )常に技術力の向上を目指し自主的に継続的に学修できる能力と制約条件のもとで計画的に仕事を進めまとめる能力を身につけるため、 3 ~4 年次に、キャリア科目?卒業研究を学ぶ
アドミッション?ポリシー
土木工学は、人間生活の基盤となるあらゆる公共施設に関わる市民工学です。社会生活を成立させるための施設の建設および、その維持管理、さらに、建設後における自然および社会への影響等を考慮する幅広い知識が必要となります。このように土木工学の対象は、構造物?自然?社会からなる総合システムであり、土木技術者は、この総合システムを大局的に捉える能力、そして集団の中での自己の役割と責任の自覚を要求されます。このような考えから当学科では、土木教育における社会科学の重要性を認識し、『社会科学をとり込み社会基盤システムの創造を担う人材を育む』を教育目標としています。
時代の変化に対応できる人材、すなわち21世紀の社会動向に沿った人間性を重視する高度専門技術者の育成を目指して以下の能力の育成を重視します。
•真に市民の立場に立った都市づくりを行える姿勢や能力を身につけます
•科学技術と土木工学の専門知識を基礎とした問題を分析、洞察、解決する力を身につけます
•自然や社会の環境変化に対処する能力と創造力を身につけます
•日本のみならず国際社会での指導力と倫理観に基づく行動力を身につけます
このような学修?教育を共に創りあげるために、土木工学科が求める人物像は以下のとおりです。
1.土木工学を学ぶにあたり、関連する教育分野に関する基礎学力をつけた者
2.土木工学の技術とその基礎?応用に興味がある者
3.社会の一員として社会と技術のかかわりに向き合い、土木技術の発展と変革に貢献する志を持つ者
4.実際に土木技術に触れ、自ら具体的に構造物の設計?施工?管理をすることに価値を見出す者
5.社会の様々な活動に、多角的な視点を持って主体的に取り組みたいと考える者
土木工学科は「社会基盤コース?と「社会システムデザインコース」の2コース制をとっており、特に「社会基盤コース」の学生には上記の4.を、「社会システムデザインコース」の学生には上記の5.に興味が強い人物を求めています。
上記に賛同し、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識?技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力?判断力?表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力
本学科においては、上記の能力等を総合的?多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。
•前期?後期?全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述式試験により(2)を評価します。
•大学入学共通テスト利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
•指定校推薦、併設校推薦および附属校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
•外国人特別入試および帰国生徒特別入試では、日本留学試験、筆記試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
※「社会基盤コース」では上記に示した入学者選抜の全ての試験区分で入学者を受け入れており、「社会システムデザインコース」では後期?全学統一日程入試を除くすべての試験区分で入学者を受け入れています。
時代の変化に対応できる人材、すなわち21世紀の社会動向に沿った人間性を重視する高度専門技術者の育成を目指して以下の能力の育成を重視します。
•真に市民の立場に立った都市づくりを行える姿勢や能力を身につけます
•科学技術と土木工学の専門知識を基礎とした問題を分析、洞察、解決する力を身につけます
•自然や社会の環境変化に対処する能力と創造力を身につけます
•日本のみならず国際社会での指導力と倫理観に基づく行動力を身につけます
このような学修?教育を共に創りあげるために、土木工学科が求める人物像は以下のとおりです。
1.土木工学を学ぶにあたり、関連する教育分野に関する基礎学力をつけた者
2.土木工学の技術とその基礎?応用に興味がある者
3.社会の一員として社会と技術のかかわりに向き合い、土木技術の発展と変革に貢献する志を持つ者
4.実際に土木技術に触れ、自ら具体的に構造物の設計?施工?管理をすることに価値を見出す者
5.社会の様々な活動に、多角的な視点を持って主体的に取り組みたいと考える者
土木工学科は「社会基盤コース?と「社会システムデザインコース」の2コース制をとっており、特に「社会基盤コース」の学生には上記の4.を、「社会システムデザインコース」の学生には上記の5.に興味が強い人物を求めています。
上記に賛同し、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識?技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力?判断力?表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力
本学科においては、上記の能力等を総合的?多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。
•前期?後期?全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述式試験により(2)を評価します。
•大学入学共通テスト利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
•指定校推薦、併設校推薦および附属校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
•外国人特別入試および帰国生徒特別入試では、日本留学試験、筆記試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
※「社会基盤コース」では上記に示した入学者選抜の全ての試験区分で入学者を受け入れており、「社会システムデザインコース」では後期?全学統一日程入試を除くすべての試験区分で入学者を受け入れています。
学科データ
その他データ
入学者推移(人)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
入学者 | 107 | 95 | 105 | 118 | 94 |
男女比率 | 88:19 | 75:20 | 86:19 | 103:15 | 81:13 |