情報工学科概要

コンピュータを利用して人間の社会と生活を豊かにする技術
ソフトウェア技術、ハードウェア技術、データベース?ネットワーク技術、ヒューマン?コミュニケーション技術の各分野の基礎と応用を体系的に学び、技術の根底にある「原理」を理解し、それらの応用力、発展力、そして創造力を養います。

研究分野?領域

コンピュータ基礎
コンピュータ科学序説、コンピュータアーキテクチャ、オペレーティングシステム、コンパイラ、離散数学など情報工学の基礎を学ぶ
ハードウェア技術系
論理回路?設計、集積回路工学、アセンブラ演習
ソフトウェア技術系
ソフトウェア工学、プログラミング言語論、プログラミング演習、システムプログラミング
ヒューマンコミュニケーション技術系
ヒューマン?コンピュータ?インタラクション、人工知能、デジタルメディア処理、CG、認知工学、自然言語処理
データベース?ネットワーク技術系
データベース工学、コンピュータ通信、情報ネットワーク、情報セキュリティ
テキスト
テキスト

学びのキーワード

  • コンピュータ
  • プログラミング
  • アルゴリズム
  • ソフトウェア工学
  • コンピュータアーキテクチャ
  • データベース
  • ネットワーク
  • ヒューマン?コンピュータ?インタラクション
  • 人工知能
  • デジタルメディア処理
  • コンピュータグラフィックス
  • 認知工学
  • 組込みシステム

教員?研究者

教育研究上の目的?理念?ポリシー

すべて開く
教育研究上の目的
情報技術をもって、持続的な社会の構築に貢献できる人材を育成することを目的とする。特に、産業と技術革新の基盤づくりを牽引できる人材の育成に重点を置く。
ディプロマ?ポリシー
情報工学科では、「コンピュータを利用して人間の社会と生活を豊かにする技術」を体系的に身につけ、創造性豊かにその技術を社会の諸問題に応用でき、国際的な視点をもって社会に貢献できる能力を有する人材を育成することを教育の理念としています。
本学科においては、卒業までに以下の能力を身につけることを目標とし、卒業要件を満たしたものに学位を授与します。

?技術の基盤を支える数学と物理などの自然科学の基礎学力を身につける
?情報工学の基本的な考え方と基礎技術、およびそれらを創造的に応用できる能力を身につける
?情報技術が社会に及ぼす影響や有効性を考えながらコンピュータを用いたシステムの設計?実装を行う能力を身につける
?幅広い教養と豊かな人間性を基に、地球的視点からの広い視野を持って課題に自律的に取り組む能力を身につける
?技術者として必要な他者とのコミュニケーションの能力を身につける
カリキュラム?ポリシー
情報工学科では、「コンピュータを利用して人間の社会と生活を豊かにする技術」を体系的に身につけ、創造性豊かにその技術を社会の諸問題に応用でき、国際的な視点をもって社会に貢献できる能力を有する人材を育成することを教育の理念としており、それを実現することを意図したカリキュラムを編成しています。具体的にはソフトウェア、ハードウェア、ヒューマン?コミュニケーション、データベース、ネットワーク等の情報技術の基礎と応用を、講義と演習を通してバランスよく学び、単にプログラムを作る能力を修得するだけでなく技術の根底にある原理を確実に理解し、さらに最先端の研究に触れることによって応用する力、発展させる力、および創造力を養うことができるような教育課程を編成しています。この教育課程では次の 7 つの目標を掲げています。

( 1 ) 数学、自然科学、情報利用技術を問題解決に応用する能力
( 2 ) ソフトウェア、ハードウェア等の情報技術に関する基礎知識とその応用能力
( 3 ) コンピュータを用いたシステムやプログラムを設計?実装し、評価する能力
( 4 ) 情報技術が社会に及ぼす影響や情報技術者としての倫理に関する理解
( 5 ) 種々の文化の理解に基づき社会的?地球的視点から多面的に物事を考える能力
( 6 ) 技術者としてのコミュニケーション能力
( 7 ) 技術的課題に対して主体的に取り組み、継続的に学修する能力

そして、これらの目標を元に設定された各授業において学修?教育目標と到達目標を設定し、学修成果を試験、課題、プレゼンテーション、ルーブリックなどによって評価した結果、一定のレベルに達したと認められた場合に単位を付与します。
アドミッション?ポリシー
情報工学科では、「コンピュータを利用して人間の社会と生活を豊かにする技術」に関する教育を行っています。これを講義と演習を通してバランスよく学び、単にプログラムを作る能力を修得するだけでなく技術の根底にある原理を確実に理解し、さらに最先端の研究に触れることによって応用する力、発展させる力、および創造力を養うことを目指しています。そして本学科では以下のような人物を求めています。

•上記の理念に共感し、本学科の教育を通じて自らを高めようと志す者。
•高度情報化社会を支える情報技術の基礎と応用に興味を持つ者。
•情報技術の活用と革新を通じて社会発展に貢献したいと考える者。

上記に賛同し、本学への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。

(1)高等学校等の課程で学ぶ知識?技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力?判断力?表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力

本学科においては、上記の能力等を総合的?多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。

•前期?後期?全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述式試験により(2)を評価します。
•大学入試センター利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
•指定校推薦および附属校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
•外国人特別入試では、日本留学試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。

学科データ

取得できる学位 学士(工学)
就学キャンパス 1?2年次/大宮  3?4年次/豊洲
人数
教員数 こちらから
入学定員数 114名
学生数 こちらから
大学院進学者数 55名(他大学院を含む)

その他データ

入学者推移(人)

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
入学者 136 116 125 107 103
男女比率 127:9 96:20 111:14 90:17 88:15
?

関連リンク