カリキュラム
力学を応用して
新たな工学技術を生み出す
社会を動かす機能をつくる学科です。工学的な機能が発揮される力学的メカニズムとそのデザインを学び、設計、実験、演習を通してより深く、実践的に理解します。教科書の内容を実際の問題と結びつけて理解できるようになることで、実際の社会で生じる問題?課題の解決に貢献できる人材を育てます。1年次 機械工学の基礎づくり
●主な科目機械機能工学入門/機械機能工学基礎/機械の力学1/材料力学1/機械要素設計1/機械要素/マテリアル?サイエンス
2年次 実践的な力学の理解、実験?設計を通しての定着
●主な科目機械要素設計2?3/機械機能工学実験1?2/流れの力学1?2/材料力学 2/加工学/機械の力学2?3/熱力学1?2
3年次 演習、実験を交え、さらなる専門知識を修得
●主な科目材料力学総合/流体力学総合/熱力学総合/機械力学総合/応用解析総合/システム?制御総合/創成設計1?2/メカトロニクス/制御工学 /基礎伝熱学/弾塑性力学/工学英語III
4年次 研究室に所属して卒業研究を行う
授業紹介
機械機能工学基礎
モビリティーロボットの構築及び解析を通じ、機械要素、構造について知るとともに、機械の性能測定、評価の基本について学びます。
機械要素設計2?3
機械設計は、設計と製図に大別されます。この授業では、基礎的な機械について設計計算を行い、機構を検討することによって設計の実際を学びます。
総合科目?創成設計
機械工学の基礎となる材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、ものづくりに欠かせない解析、システム制御の6 分野について発展的な内容を演習、実験を交えて学びます。創成設計では既存スターリングエンジンの性能を向上させる設計を行います。
研究テーマ例
レーザプラズマ技術で青果物の品質を触らず壊さずに調べる(機械動力学研究室:細矢 直基 教授)
海外との活動事例
電気駆動型のソフトポンプの共同開発(Nature誌に掲載)(知能材料学研究室×スイス/連邦工科大学ローザンヌ校)