機械機能工学科概要

社会を動かす機能をつくる
機械工学をベースとして、人間や環境と調和した新しい「機能」を発想し、実現するための教育と研究をめざしています。さまざまな工学?科学?医学分野を取り込んだ分野、エネルギー?環境、マテリアル科学、機械機能制御、生産?加工プロセス、ナノ?マイクロ応用技術の5分野にまたがる研究に取り組んでいます。

研究分野?領域

機械力学系
機械の機構とそれに関連した力学
材料工学系
機械を構成する各種材料の性質と強度および力学
生産?加工工学系
材料の切削加工、研削加工や非削加工と力学ならびに生産システム
設計工学系
総合的機械設計とその表現に関するもの
流体工学系
流体の力学、流体による動力の発生機構など
環境工学系
地球環境問題とエネルギー、資源、都市の温暖化など
システム工学系
機械システムの解析、プログラミング、評価など
熱工学系
熱?熱力学、エネルギー伝達と変換、熱機関の諸原理と応用
テキスト
テキスト

学びのキーワード

  • ナノ?マイクロテクノロジー
  • 次世代ロボット
  • 再生可能エネルギー
  • 知能機械、機能デザイン
  • 宇宙
  • 振動解析
  • 制御
  • 自然エネルギー
  • ヒートポンプ
  • 先進安全自動車
  • ヒューマン?マシンインターフェース
  • 機能マテリアル
  • マイクロマシン
  • 分子ロボット
  • 材料強度

教員?研究者

教育研究上の目的?理念?ポリシー

すべて開く
教育研究上の目的
力学を基礎とした科学技術をもって、持続的な社会の構築に貢献できる 人材を育成することを目的とする。特に、全ての人が健康に暮らせる社会、 持続可能なエネルギー社会、エコサイクル社会の実現と、産業と技術革新 の基盤づくりを牽引できる人材の育成に重点を置く。
ディプロマ?ポリシー
械機能工学科では、地球的視野から科学技術の現状を捉え、人間環境や感性までを含めた機械工学と人間性の調和に向けた次世代の技術の姿を探ります。そして、新たなる機能の創成を目指す工学?技術の知識と教養を備えた以下のような技術者を養成することを目標とし、卒業要件を満たしたものに学位を授与します。

?人間のみのための独善的な機械工学の探索ではなく、地球的視野に立って機械工学の必要性を常に見直せる技術者としての倫理観および責任感を備えた技術者の養成
?現象?事象を自ら能動的に考え、分析し、そして行動へ移すことができる技術者の養成
?技術と資源?環境?文化?社会?経済などとの関連において、学際総合工学として人間と機械を見据えて、これらをデザインし創造していくことのできる視野と能力を備えた技術者の養成
カリキュラム?ポリシー
機械機能工学科では基礎と応用の統合を目指したカリキュラムのもとで、創造性とエンジニアリングセンスを養う「モノを創り出す能力の育成」と「行動力」を学科創設の精神としています。そして、ディプロマ?ポリシーに揚げた目標を達成するために次の方針でカリキュラムを構成し、学修成果を評価します。 当学科の大きな特徴は基礎科目の修得を基本とする一方、設計、実験、研究を中核とした実践、実施を伴うカリキュラム構成の中で、学生の自主性に基づく学修姿勢を喚起し、創造性とエンジニアリングセンスを高めることに大きな目標を置いています。

( 1 ) 教育カリキュラムでは基礎学問の修得を徹底させると同時に、卒業後の多様な進路に応じて体系的な専門科目の履修を指導する体制を整えています。また、国際的に通用する技術者となるためには、短期間や長期間の留学などにより世界の人々と交流し、社会、文化、歴史を学ぶことは必須です。そこで、学生の間に外国訪問することを推奨しています。( 2 ) 工学実験、Computer Aided Engineering(CAE)、機械設計により、座学で学んだ基礎学問の具体的な応用と豊富な体験の積み重ねを通して、技術者にとって最も大切な創造性とエンジニアリングセンスを養います。
( 3 ) 4 年次には卒業研究を通じて、「科学的および工学的思考」「学術論文の作成」「発表力と表現力」など、技術者に求められる必須能力を身に付けられることができるよう、1 研究室10名程度の少人数制の徹底した指導システムを採用しています。これにより、技術者としての能力はもちろん、豊かな人間性と広い視野を身につけることができます。

上記方針のもとに設定した各授業において学修?教育到達目標を設定して、学修成果が一定のレベルに達した際に単位を付与します。
アドミッション?ポリシー
機械機能工学科では、工学部が求める人物像を基本とし、広い視野で科学技術の現状を捉えて、環境や人間の感性までも含めた機械工学と人間性の調和に向けた以下のような技術者を志す人を求めています。
  • 幅広い工学?技術の基礎知識を身につけた技術者を志す人
  • 全ての機械工学?技術の中に存在する機能の発現と新たなる知能の付与によって、新たなる機能の創成を目指す工学?技術に関心がある人
  • 機械およびシステムの中に存在する物理?化学的な事象やメカニズムの解明、人間と機械を見据えたデザインを創造することに興味がある人

上記に賛同し、本学部への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識?技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力?判断力?表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力

本学科においては、上記の能力等を総合的?多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。
  • 前期?後期?全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述式試験により(2)を評価します。
  • 大学入学共通テスト利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
  • 指定校推薦、併設校推薦および附属校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
  • 外国人特別入試および帰国生徒特別入試では、日本留学試験、筆記試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。

学科データ

取得できる学位
学士(機械機能工学)
就学キャンパス
1?2年次/大宮  3?4年次/豊洲
人数
教員数
入学定員数
114名
学生数
大学院進学者数
48名(他大学院を含む)

その他データ

入学者推移(人)

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年 2023年度
入学者 113 92 118 159 108
男女比率 99:14 83:9 103:15 143:16 95:13

関連リンク