奈良原柾さんがInternational Conference on Surface Engineering 2023にてBest Poster Presentation Awardを受賞
- 材料工学専攻
受賞者
奈良原 柾 さん(材料工学専攻 修士課程2年)
指導教員
石﨑 貴裕 教授(材料工学科)
学会?大会名
International Conference on Surface Engineering 2023
賞名
Best Poster Presentation Award
発表題目
Solution plasma synthesis and characterization of perovskite hydroxide CoSn(OH)6 electrocatalysts
ソリューションプラズマを用いたペロブスカイト型水酸化物CoSn(OH)6の合成及びその触媒性能評価

私は「リチウム空気電池の正極触媒材料」の研究をしています。リチウム空気電池(LAB)は、ガソリンに匹敵するほどの高エネルギー密度を有するため、EV化?脱炭素問題に大きく貢献できる次世代二次電池として期待されています。LABの正極触媒材料は、既存の研究において貴金属酸化物が用いられていますが、資源量?原料コストの面で課題があります。そこで、私の研究では、より資源量が豊富な元素からなる遷移金属酸化物に着目し、貴金属の代替となる安価で高性能な材料の開発を目指しています。
研究内容
パターン1
本研究では、リチウム空気電池の正極触媒材料としてペロブスカイト型水酸化物CoSn(OH)6 に着目し、ソリューションプラズマプロセスといった方法を用いて合成して、物理化学的特性及び触媒性能の評価を行いました。
パターン2
本研究ではソリューションプラズマプロセスを用いてペロブスカイト型水酸化物CoSn(OH)6 を合成し、物理化学的特性および触媒性能の評価を行いました。
今後の展望
現在のリチウム空気電池には低サイクル寿命や低レートといった課題がありますが、それらの課題を正極触媒材料だけでなく電解質やセパレータなどの電池部材を総合的に改良し、リチウム空気電池を車載用電池として実用化することで脱炭素問題に貢献したいと考えています。