梅原 健宏 さんが第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会でSI2020優秀講演賞を受賞
2021/02/12
- 機械工学専攻
【受賞者】
梅原 健宏 さん(機械工学専攻1年)
【指導教員】
松日楽 信人 教授(機械機能工学科)
【学会?大会名】
第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
【賞名】
SI2020優秀講演賞
【発表題目】
曲げセンサを用いた装着型ロボット操作デバイスの開発
梅原 健宏 さん(機械工学専攻1年)
【指導教員】
松日楽 信人 教授(機械機能工学科)
【学会?大会名】
第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
【賞名】
SI2020優秀講演賞
【発表題目】
曲げセンサを用いた装着型ロボット操作デバイスの開発

ロボットアームに操作者の動作を教示させるために人間の腕の動作を計測する装着型デバイスを、軽量な曲げセンサを用いて開発することを研究目的としました。
【研究内容】
装着デバイスは、肩3関節、肘1関節、手先3関節の合計7関節であり、関節の角度は曲げると出力が変化する曲げセンサで計測します。
開発したデバイスを用いて、その3Dモデルをシミュレーションで動作させたところ、目標軌道に沿って動かすことができました。
【今後の展望】
ロボットに動作を教示させることができれば、状況に臨機応変に対応する必要があるサービス分野へのロボット導入のハードルが下がることが期待されます。
また、動作の計測をロボット操作以外にも高齢者のリハビリなどに応用することもできます。
お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)
TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp