欧洲杯足彩app下载_欧洲杯下注平台-【直播*网站】2年度(2020年度) “プロトタイプ工房”を利用した「ものづくり人材」育成支援プログラム 参加募集のご案内

2020/10/02
  • セミナー
芝浦工業大学は、さいたま市内の地域企業の若手技術者を対象に、プロトタイピング手法を活用した実践的人材育成プログラムを開催します。
本学内に、オープンラボ(サロン)機能を整備した“プロトタイプ工房”の施設を開設し、実践的人材育成の場、企業?地域と大学のコラボの場、多種多様なコミュニティ構築の場などを提供します。
地域企業の若手技術者と本学の研究者(教員?学生)が共同でプロト試作および試作過程を学ぶことで、企業のものづくり人材の育成を目指します。今年度は、新型コロナ感染症拡大防止対策のため、オンラインでのプログラムの実施を行います。「IoTで動かすウェアラブルロボット」と「軟弱地盤移動ロボットのものづくり技術」の2つ研修コースを開講致します。
ものづくり企業の若手技術者の皆様、本学研究者と一緒にものづくり(プロト試作)を学びませんか?

【研修期間】2020年10月~2021年3月
【研修会場】ZOOMを用いたオンラインでのプログラム開催。
【開講式】開催日:2020年10月19日(月)14時~
 会 場:ZOOMを用いたオンラインでの開講式
 式次第:ご挨拶(主催者、協力機関)、研究者紹介、研修プログラムの説明と進め方、他

研修 日程 概要
(1)ワークショップ(グループ別活動) 10月~2月(原則、月1~1.5回開催) 【研修コース】2つのグループに編成します。(企業数社の技術者+教員?学生)① Aグループ: IoTで動かすウェアラブルロボット② Bグループ: 特殊車輪を搭載した軟弱地盤移動ロボットのものづくり技術【グループワーク】グループ別に設定されたテーマに基づき、プロト試作品の動作および試作過程を理解し、簡単な試作品の製作?動作や製作の過程について学びます。【実習(プロト試作)】グループ別に各々の計画に沿って、簡単なプロトタイプの製作および動作を習得。
(2)成果発表会 3月初旬 グループ毎に研修の成果を発表します。(プレゼン、デモ実演など)
画像
?議論は、オンライン参加
?クラウド上のデータで各班毎に課題を共同設計
?完成した設計データを学内3Dプリンタで製作
カリキュラム計画(期間4~6ヶ月)

1.開講式   :Webinar形式で講座、顔合せ、班分け
2.グループワーク(前半)  :班毎にWeb会議で議論。クラウド内の3D-CADデータをオンラインにて
情報共有?利用し、最新データを用いた編集?追記等による設計工程を実施。
3.中間発表 :Web開催で班ごとに発表
4.グループワーク(後半)  :班毎にWeb会議で議論。並行して、研究室で学生が3D-プリンタで製作。
5.コンテスト       :大学構内からLive配信
6.成果発表会  :Web開催

【募集対象】ものづくり企業(プロトタイプの試作?製作に関心のある若手技術者)
【定員】6名程度(参加希望者多数の場合は、市内に事業所を有する企業を優先致します)
【参加費】無料
【主催】芝浦工業大学、さいたま市
【協力】公益財団法人さいたま市産業創造財団
【参加申込方法】下記受講募集案内の参加申込書に記入いただき、メール、またはFAXでお申込み下さい。
        FAX:048-720-6551/E-mail:sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp
【参加申込期限】10月16日(金)応募者多数の場合は事前に締切らせていただく場合もございます。

※本プログラムは、「さいたま市高度ものづくり人材育成支援事業」として実施するものです。

【受講募集案内】Web受講募集文書.pdf
【参加申込書】 Web申込書.doc

開講式開講式
グループ活動グループ活動
軟弱地盤移動ロボット軟弱地盤移動ロボット

アクセス

●住所:埼玉県さいたま市見沼区深作307
●行き方:JR宇都宮線(東北本線)「東大宮駅」よりスクールバス5分、徒歩20分大宮キャンパス
大宮キャンパス