欧洲杯足彩app下载_欧洲杯下注平台-【直播*网站】6年度(2024年度) 「ものづくり人材」育成支援プログラム 参加募集のご案内

2024/08/05
  • セミナー
芝浦工業大学は、さいたま市内の地域企業の若手技術者を対象に、DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマとした実践的人材育成プログラムを開催します。地域企業の若手技術者と本学の研究者(教員、学生)が共同でDXを推進するための糸口を見つける手法とDXの導入?検証する手法を学ぶことで、企業のものづくり人材の育成を目指します。「DXによるものづくりの改革」の研修コースを開講致します。ものづくり企業の若手技術者の皆様、本学研究者と一緒にDXについて学びま せんか?

【研修期間】2024年9月~2025年3月
【研修会場】芝浦工業大学 大宮校舎内の教室、会議室(ZOOMを用いたオンライン会議も併用)
【開講式】開催日:2024年9月12日(木)13時~
 会 場:芝浦工業大学 大宮キャンパス GLC(グローバルラーニングコモンズ)
 式次第:ご挨拶(主催者、協力機関)、研究者紹介、研修プログラムの説明と進め方、他
研修 日程 概要
(1)ワークショップ(グループ別活動) 9月~2月(原則、毎月1回開催) 【研修内容】参加者を3~4のグループに編成。(企業数社の技術者+教員?学生)

 ①デザインシンキングを用いた課題解決手法を学ぶ

 ②DXの成功事例を研究し、実現方法を学ぶ

 ③コード不要のツールでプロトタイプをプログラミング

”DXによるものづくりの改革”をメインテーマとし、参加者が持ち寄ったDXで解決したい課題をグループ毎で議論し、グループ毎にテーマの選定を行う。
【グループワーク?実習】
ディスカッション~手法の習得(デザインシンキング)、事例研究、DX導入の検討?実施?検証方法について学ぶ
(2)成果発表会 3月初旬 グループ毎に研修の成果を発表します。(プレゼンテーション)
【研修内容について】
「DX(デジタルトランスフォーメーション)によるものづくりの改革」

 デジタルトランスフォーメーション(DX)は、先端のデジタル技術を使い、既存のビジネスや組織を変革し、新たな価値を創出する取り組みです。製造業においてもDXを起こすことは求められていますが、具体的に活動を進めていくのは容易ではありません。そこで本プログラムでは自社のDXを推進するための糸口を見つけるための手法を学び、グループワークを実施します。具体的には、デザインシンキングを用いて現在の課題や潜在的ニーズを発見し、それらを解決する手法を学びます。また、情報処理推進機構(IPA)が公開しているDXの成功事例(注参照)を研究し、その知見をDXの実現に活用する方法を学びます。そして、学んだ内容を基にしたグループワークを実施し、その成果を発表会で共有します。


注)DX白書2023 エクゼクティブサマリー https://www.ipa.go.jp/publish/wp-dx/gmcbt8000000botk-att/000108048.pdf
Bグループ.JPG
【募集対象】ものづくり企業(DXのデータ解析に関心のある若手技術者)
【定員】6名程度(参加希望者多数の場合は、市内に事業所を有する企業を優先致します)
【参加費】1,000円
【主催】芝浦工業大学、さいたま市
【協力】公益財団法人さいたま市産業創造財団
【参加申込方法】下記フォームに必要事項を記載し、お申し込みください。https://surl.jp/KKvNiLng 参加申込
【参加申込期限】9月5日(木)応募者多数の場合は事前に締切らせていただく場合もございます。
※本プログラムは、「さいたま市高度ものづくり人材育成支援事業」として実施するものです。

【受講募集案内】【R6ものづくり人材】受講者募集 (664.6KB)

アクセス

●住所:埼玉県さいたま市見沼区深作307
●行き方:JR宇都宮線(東北本線)「東大宮駅」よりスクールバス5分、徒歩20分大宮キャンパス
大宮キャンパス

お問い合わせ

 

芝浦工業大学 研究推進室

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟3階)

TEL:03-5859-7180 / FAX:03-5859-7181

E-mail:sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp