(1) 電気電子工学課程の教育理念

【特 色】
【教育研究上の目的】

技術の進歩に対応して主体的に活動できる人間性豊かな人材、電気電子分野の技術をもって、持続的な社会の構築に貢献できる人材を養成します。
具体的には、卒業までに以下のような人材を養成することを教育研究上の目的とします。

  • 電気電子工学に関わる専門分野の基本知識を有し、これらを用いて、技術者として当該分野の問題を分析し、その問題解決のために応用できる力を身に付けている。
  • 自らの意見を文書あるいは口頭説明で他者に論理的に説明する、他者が発信した情報や意見を理解することができ、自らの意図を実現できるプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を身に付けている。
  • チームの一員として自己のなすべき行動を理解し実行できる協調性、自らの活動の結果が社会および環境に及ぼす影響を認識できる倫理観、および社会から付託されている責任を理解し実務の場で技術者倫理に基づいた行動ができる責任感を身に付けている。
【電気電子工学課程 ディプロマ?ポリシー】

電気電子工学課程では、技術の進歩に対応して主体的に活動できる、人間性豊かな技術者を育成するため、卒業時に以下の能力および素養を身に付けて卒業要件を満たした者に、学位を授与します。

(a)自己表現力?対話能力

  • 自らの意見を文書、口頭説明で他者に論理的に説明するためのプレゼンテーション能力
  • 他者が発信した情報や意見を理解し、自らの意図を実現できるコミュニケーション能力

(b)態度?志向性

  • チームの一員として自己のなすべき行動を理解し実行できる協調性
  • 自らの活動の結果が社会や環境に及ぼす影響を認識できる倫理観
  • 社会から付託されている責任を理解し、実務の場で技術者倫理に基づいて行動できる責任感

以上の能力に加えて、以下に示す(c)基礎知識?応用力を身に付けます。

(c)基礎知識?応用力
電気?ロボット工学コースでは、

  • 広範囲に及ぶ関連領域における「エネルギー&コントロール」の基礎知識
  • 電力?エネルギー系、システム制御?ロボット系の2分野の問題を分析し、問題解決できる応用力

先端電子工学コースでは、

  • 専門分野(ナノエレクトロニクス?フォトニクス、情報?バイオエレクトロニクス)の基礎知識
  • 上記知識を用いて技術者として当該分野の問題を分析し、問題解決できる応用力を、それぞれ身に付けます。

学修?教育到達目標
【電気電子工学課程 カリキュラム?ポリシー】

電気電子工学課程では、ディプロマ?ポリシーに掲げた能力を身に付けるため、工学部の「しっかりとした基礎学力の上に工学を学び、社会に貢献できる創造性豊かな人材の育成」を教育の根幹とし、以下の方針に基づいてカリキュラムを構成して教育を行い、学修成果を評価します。

(1) 1、2年次のカリキュラム
数理基礎科目でコース修了に必要な基礎知識を身に付け、専門分野の知識や技術を理解する能力を養成します。さらに基礎実験科目の実験を通して基礎知識を理解し、実践力を養います。
(2) 3、4年次のカリキュラム
専門科目や実験?演習科目を学修することで、さまざまな技術問題に対応できる基礎知識を身に付け、「電気?ロボット工学コース」または「先端電子工学コース」の科目を系統的に学びます。3、4年次には同時に卒業研究を行います。各科目で学んだことを基礎に、各自で研究背景や問題提起からそれを解決する方法や手段、研究成果などを研究室やコースでの発表会で討論し、研究?技術開発手法の基礎を学びます。
(3) エンジニアリング?デザイン能力を育むカリキュラム
エンジニアリング?デザイン能力を身に付ける科目では、チーム?グループの一員として課題に取り組み、プレゼンテーションや討議などの経験を通してデザイン能力を養います。

これらの学修成果は、各科目が重視する学修?教育到達目標および達成目標の項目に応じて、筆記試験、口頭試問、プレゼンテーション、レポート等で評価します。そして、学修成果が達成目標で設定したレベルに達すれば単位を付与します。

以上の方針のもと、
電気?ロボット工学コースでは、「電気エネルギー」、「ロボティクス」、「メカトロニクス」、「電気材料?デバイス」に関する専門科目を学びます。
先端電子工学コースでは、「電子回路の設計?解析」、「情報処理?情報通信」、「電子物性」、「半導体?光?電子デバイス」に関する専門科目を学びます。

【電気電子工学課程 アドミッション?ポリシー】

電気電子工学課程では、国内外を問わず以下のような資質や志を持つ人材を求めています。

  • 高度化、ハイテク化に向かう産業界の構造変化と技術の進歩に直ちに対応し、主体的に活動できる人間性豊かな人
  • 基礎学力を身に付けて豊かな教養と広い視野を持ち、社会で主体的に活躍できる創造性豊かなエンジニアを目指す人

上記に加えて、各コースで下記のいずれかに該当する入学生を募集します。
電気?ロボット工学コースでは、

  • 広い教養と豊かな人間性を養うために日常的な学習を通じて自己を鍛錬し、目的意識を持って地道に日々努力し、有意義に充実した高校生活を送っている人
  • 工学技術に興味を持ち、自主的かつ積極的に探求し、他を真似るのではなく自らの考えに基づいて高校生活を送っている人
  • 人類の抱える新エネルギーや環境調和などの諸問題に関心があり、電気工学を学ぶことで、将来これらの課題を解決したいと考える人
  • 電気工学やその応用であるロボット工学がカバーする電力?エネルギー系、システム制御?ロボット系の分野に興味があり、熱意と情熱を持って取り組みたい人

先端電子工学コースでは、

  • エレクトロニクスに関する知識を活かし、将来社会で活躍したい思いを強く持つ人
  • 新しい材料?デバイス、電子回路の設計?解析、情報処理?情報通信の教育研究分野に幅広く興味を持つ人

上記に賛同し、本課程への入学を希望する人は、高等学校などにおいて以下の能力を身に付けておくことが望まれます。

  • (1)高等学校などの課程で学ぶ知識?技能?技術(特に外国語、数学、理科)
  • (2)思考力?判断力?表現力などの能力
  • (3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力

上記の能力を多面的?総合的に評価するため、工学部のアドミッション?ポリシーを指針とした入学者選抜を実施します。

  • 一般選抜の前期?後期?全学統一日程、英語資格?検定試験利用方式
    (1)及び記述式試験で(2)を評価します。
  • 一般選抜の大学入試共通テスト利用方式
    多科目の成績により(1)及び(2)を評価します。
  • 総合型選抜
    筆記試験、外部検定試験などにより(1)及び(2)を評価し、面接で(1)及び(2)、(3)を総合的に評価します。
  • 学校推薦型入学者選抜
    調査書で(1)及び(2)を評価し、面接で(1)及び(2)、(3)を総合的に評価します。