FD?SD活動——教職員の能力開発
芝浦工業大学は教職員の能力開発(FD:Faculty Development、SD:Staff Development)に取り組んでいます。
また「教育イノベーション推進センター」は、理工学教育のモデル構築とその基本的な枠組み?教育手法を国内に浸透させる拠点として、文部科学大臣より「教育関係共同利用拠点(大学の教員?職員の組織的な研修等の実施機関)」の認定を受けて活動しています。
研修の実績
実施月 | 区分 | 研修名 | 対象者 | 学外者 | 共催 |
4月 | FD | 新任教職員研修(PC研修) | 新任教職員 | ||
4月 | FD | 教育改善に関するFDSD研修会 | 教職員 |
実施月 | 区分 | 研修名 | 対象者 | 学外者 | 共催 |
4月 | FD | 新任教職員研修(PC研修) | 新任教職員 | ||
4月 | FD | 教育改善に関するFDSD研修会 | 教職員 | ||
4月 | FD | FD担当者がChatGPTとどう向き合うか考える | 教職員 | 〇 | |
5月 | FD | ティーチング?ポートフォリオ完成ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
5月 | FD | ルーブリック評価入門ワークショップ | 教職員 | ||
6月 | FD | 教育改善に関するFDSD研修会 | 教職員 | ||
5月 | FD | 反転授業入門ワークショップ | 教職員 | ||
7月 | FD | 研究室指導に必要なコーチング技能入門ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
7月 | FD | 「大学の国際化促進フォーラム」事業 グローバルPBLプログラム研究会 演習機会② PBLの実施効果の情報提供?評価 | 教職員 | ||
8月 | FD | 英語による授業のためのワークショップ | 教職員 | 〇 | |
9月 | FD | 詳細シラバスの書き方ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
9月 | FD | 授業デザインワークショップ | 教職員 | 〇 | |
9月 | FD | 学生主体の授業運営手法ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
9月 | FD | COILに関するFD/SD講演会:第1回COILの必要性と事例共有 | 教員 | ||
9月 | FD | Fder養成講座 主催:教職員能力開発拠点(愛媛大学教育?学生支援機構教育企画室) 共催:理工学教育共同利用拠点(芝浦工業大学教育イノベーション推進センター) |
教職員 | 〇 | 〇 |
9月 | FD | カリキュラムコーディネーター養成講座 主催:職員能力開発拠点(愛媛大学) 共催:理工学教育共同利用拠点(芝浦工業大学) |
教職員 | 〇 | 〇 |
9月 | FD | アカデミック?アドバイジング入門 | 教職員 | 〇 | |
10月 | FD | デザイン能力を育成する授業設計入門ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
11月 | FD | COILに関するFDSD講演会: 第2回オンラインgPBLとCOILプログラムの事例共有 |
教職員 | ||
11月 | FD | FDer養成講座初級編?中級編 主催:日本高等教育開発協会(JAED) 共催:理工学教育共同利用拠点(芝浦工業大学) |
[初級編] FDに関心のある大学等の教職員 [中級編] FDの実務経験が1年以上ある 大学等の教職員(初級編の受講有無は問わない) |
〇 | 〇 |
12月 | FD | COILに関するFDSD研修: 第3回「COIL?VE という教育実践の活用がもたらす国際教育フェーズ 2.0」 ーEducation4.0 を実現するためにー |
教職員 | ||
12月 | FD | ティーチング?ポートフォリオ完成ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
12月 | FD | ティーチング?ポートフォリオ完成ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
12月 | FD | カリキュラムコーディネーター養成講座評価編 主催:日本高等教育開発協会(JAED) 共催:理工学教育共同利用拠点(芝浦工業大学) |
カリキュラムまたは 学習成果の評価?改善に関わる教職員 |
〇 | |
2月 | FD | 英語による授業のためのスキルアップ研修 | 教職員 | 〇 | |
2月 | FD | 学生の学修を促すシラバスの書き方ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
3月 | FD | 学生主体の授業運営手法ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
3月 | FD | 学生主体の授業運営手法ワークショップ実践編 | 教職員 | 〇 | |
3月 | FD | ティーチング?ポートフォリオ作成ワークショップ | 教職員 | 〇 | |
3月 | FD | 授業デザインワークショップ | 教職員 | 〇 | |
3月 | FD | 教育改善に関するFDSD研修会 | 教職員 | ||
4月 | SD | 新任教職員研修 | 新任教職員 | ||
4月 | SD | 新任教員への化学物質関連講習 | 新任教員 | ||
4月 | SD | 安全保障貿易管理研究会 | 教員、 留学生の受入等に係る部署の職員 |
||
4月 | SD | 若年層向けライフプランセミナー | 20歳代~30歳代の専任教職員 | ||
6月 | SD | リカレントリスキリング教育の最新事例 主催:一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)、公益社団法人日本工学教育協会 共催:芝浦工業大学理工学教育共同利用拠点 |
教職員 | 〇 | 〇 |
6月 | SD | 外国人教員のための化学物質安全教育 | 外国人教員 | ||
7月 | SD | 第4回大学リーダーシップ研究会 主催:大学リーダーシップ研究会 共催:芝浦工業大学理工学教育共同利用拠点 |
教学マネジメントを担うミドル教職員 | 〇 | |
7月 | SD | コンプライアンス説明会 | 専任教員、特任教員、ポスドク、 外部資金を扱う事務部署所属の職員(個人秘書等含む)、 外部資金で雇用されている者 |
||
8月 | SD | DX推進プロジェクト研修業務改革説明会 | 職員 | ||
10月 | SD | 芝浦工業大学における合理的配慮の実際 | 教職員 | ||
10月 | SD | DX推進プロジェクト研修:グッドプラクティス共有会 | 職員 | ||
10月 | SD | 教学面における大学の動きを学ぶ:大学会議(改組、O-CAMP) | 教職員 | ||
11月 | SD | DX推進プロジェクト研修 | 職員 | ||
12月 | SD | 大学教員?職員のための知的財産マネジメント研修 | 教職員 | 〇 | |
12月 | SD | デジタル学修歴証明書入門 | 学修歴のデジタル化を推進したい教職員、DX 推進に携わる教職員 | 〇 | |
12月 | SD | 研究倫理教育研修会 | 全専任教員と 公的研究費を扱う部署の職員 |
||
12月 | SD | セカンドライフセミナー(年金等説明会) | 63歳以上の専任教職員 | ||
2月 | SD | 研究内容を分かりやすい言葉で伝えるためのワークショップ | 教職員 | 〇 | |
3月 | SD | 自己点検?評価、認証評価に関する説明会 | 職員 | ||
3月 | SD | 知っておきたい介護の基礎知識 | 教職員 | ||
3月 | SD | 2023年度JAED年次大会 一般公開研究報告会 主催:日本高等教育開発協会(JAED) 共催:芝浦工業大学理工学教育共同利用拠点 |
教職員 | 〇 | 〇 |
3月 | SD | 金融リテラシー研修 | 専任教職員 | ||
3月 | SD | 授業デザインワークショップ | 教職員 | 〇 | |
3月 | SD | 次期認証評価受審に向けて | 職員(主に管理職) |
学部?研究科のFD活動
システム理工学部
大学基準協会による外部評価ではシステム理工学部のFD活動について「FD活動は学部レベル、学科レベルおよび講義担当者レベルで活発に行われている。」と評価されています。学部レベル
1.FD委員会
学習相談室の運営、学生授業アンケートの実施?検討および学部の優秀教員の選考を行っています。授業アンケート結果は公開されています。それを優秀教員選考に利用しています。2.学部教育の検討委員会
(1)システム工学将来像検討委員会2012年度に5学科体制の学部の現状、システム工学の教育体制について議論し、現在のシステム工学教育の良い点?悪い点の洗出しや各学問分野からの意見収集を行い2013年4月新しいシステム工学教育の将来像を報告しました。
(2)語学教育の将来像検討委員会
英語教育の再検討の為に2011年度に語学教育の将来像検討委員会が設立されました。この委員会は時間をかけて慎重に議論を重ね2014年度に答申を出し、これに基づいて2015年度から英語の新カリキュラムを実施する運びとなりました。
3.FD活動としての側面をもつシステム理工学部としての活動
(1)高校訪問高校の進路指導担当者と面談しシステム理工学部の良さをアピールするための行事ですがこれは教員が高校側からのフィードバックを得、教員の視野を広める機会でもあります。
オープンキャンパスにおけるトークセッション
いわゆる模擬授業です。当日聴講する教員も多く、教員同士の授業参観という面があります。
(2)学部の集い
2011年度から毎年一度卒業生を招いて教員および学部学生向けにパネルディスカッションを行っています。2014年度は「システム理工学部の強み?弱み」という題で卒業生と教員の間でも活発なやり取りがありました。卒業生からのフィードバックを得、教育について考える機会を教員に提供します。


学科レベル
4.各学科での月例の学科会議で教育方法に関して日常的に議論が交わされています。講義担当者レベル
5.システム工学演習。演習時間内に担当教員ミーティングを実施し、演習運営時の方向性、内容改善を適宜議論し、即日改善し議事録化し運営しています。演習終了後には、学習目標、学習成果(アウトカムズ)、その到達水準(ルーブリック)に対する点検を実施し、次年度の演習に反映しています。このプロセスを通して教員の間の情報交換、意見交換が行われることになり、教員の資質向上に役立っています。システム理工学部の全教員がローテーションで何らかの役割を担うため、自然に他の教員と教育ノウハウを開発?共有する文化が芽生え、他の授業運営にも好影響を与えています。デザイン工学部のFD活動
1.FD研究会
学部内に設けるFD委員会の企画運営によりFD研究会を隔月行なっています。学部の全教員が集まって教育?研究に関する報告や意見交換を行ない、学生に関わる情報共有や授業の質を高める技術交流を図っています。2.ルーブリックによる教育効果の測定
1年生の必修科目「総合導入演習」と4年生の卒業研究「総合プロジェクト」に学生自己開発認識システム(ルーブリック)を実施し、授業に対する学生自身の満足度や達成度を客観的に把握しています。3.学内外のFD活動への参加
学内外で行なわれるFDに関する講演会や研修会に教員を積極的に派遣しています。大学院理工学研究科 FD委員会
FD委員会設置の目的?目標?指針?方針
大学院修士課程および博士課程における教育のあり方、教育方法および教育業績評価方法の研究開発など、ファカルティ?ディヴェロップメント(FD)活動を、学部教育との連携を密にしながら実施しています。具体的には以下のような活動を行っています。- カリキュラム内容の検討
- 現行カリキュラムの見直しと恒常的な改善努力
- その他、恒常的に、教育上の問題点を探り出し、問題解決のための方法について、理工学研究科(専攻会議等)で討論する。
- 教育内容についてのワーキンググループの設置
- 理工学研究科の教育研究分野に関係する学会の教育部会等へ参加を通した研修
国際的な見地から、高度な能力を有する研究者や技術者を養成するには、指導教員の研究分野とその関連分野の教育を施すだけでは不十分です。したがって多岐にわたる本専攻の教育研究において、専攻全体の幅広い分野にわたる教育が実施されることが必要であり、かつ、そのための指導者間の組織的な研修が必要となります。この観点から、各専攻においては、研究指導を指導教員が指導するだけではなく、指導教員以外の教員もアドバイスをすることのできる仕組みを検討中です。また、国際的な感覚の育成のために、外国研究者によるセミナーをさらに積極的に取り入れ、学生の国際感覚の向上のみならず教員の指導力向上を図っています。
本大学院ですでに開始されているハイブリッドツイニングプログラムは、指導教員分野間の枠を越え、外国人が単なる留学生としてではなく、日本人学生とともに大学院の活性化を推進するプログラムとなっています。また、真の国際化を目指して、留学生だけでなく、国内の学生をも対象とした英語のみによる講義がなされており、着々と成果をあげています。今後はこれをさらに発展させ、国際社会で通用する大学院構築のための環境整備を行う予定です。
理工学研究科の各専攻には社会人大学院生も学んでいます。こうした社会人の経験を生かした実践的なディスカッションやプレゼンテーションの場を作り、それを通して全ての大学院生が広く世界を見つめたグローバルな考え方を身に付けるための組織改革に取りかかっています。
教育改善を教員のみで行うのには限界があり、大学院全体の協力が不可欠です。理工学研究科では、大学院生をラーニング?ファシリテーター(LF)として採用し、教育研究環境改善に向けた取り組みを展開しています。具体的には、研究室の研究環境改善、教育効果のアンケート調査、学生相談箱の設置など、学生の視点から様々な活動をしています。この結果を教員と一緒に評価することにより、次の活動につなげています。LFの活動は、理工学研究科の教育改善のみならず、LFの大学院生自身の人間的成長にも寄与しています。